またまたとれない 後編
こんばんは。
マッスンです。
前編からの続きで
手配していた特殊工具がとどいたので
早速、作業を再開してきます。
届いたのでは、こんな形の工具です。
これの方がしっかり中心に力が加わるので外れるはずなのですが
これまたすぐには外れす、潤滑剤をつかって浸透させてみたりも
したのですが、外れず最終手段として
工具で圧力をかけながら熱を加えてやりながら
衝撃を与えていくと
ポッンとようやく外れました
あとは、奥にあるワンウェイクラッチを
取り外し、新品とこうかんして
逆の手順でくんで終了です。
ちなみに外したワンウェイクラッチはこちらです。
錆びているみたいで
しっかりと役目を果たしてなさそうです!
新品に交換した後は問題なくセルモーター動作しているので
安心です!
またまたとれない 前編
こんばんは。
マッスンです。
先日のタイヤ交換で固着して取れなくなったスイングアームで
苦労したのですが、
今回は別の車輛でこんなところが固着してました!
とある車両のフライホイールです、
奥にあるワンウェイクラッチが壊れていて
セルモーターが空回りするそうなので
オーナー様ご自身で交換しようとされたのですが
フライホイールが外すことができなかったので
ご依頼いただいただきました。
しかし、これを外すのにかなり苦労しました。
このような特殊工具を使って外していきます。
色々、試行錯誤したのですが外すことができずに
別の特殊工具を手配することにしました。
後編へ
タイヤ交換
こんばんは。
マッスンです。
今日はスクーターのタイヤ交換をやっていたのですが
時々、こちらの車輛でみかけるトラブルに遭遇し
大変な目にあいました。
そのトラブルというのが
スイングアームが固着して取れにくいトラブルです!
今回の車輛はほんとに酷く
あんなてやこんなてを使って
日が出ている時に初めてのが
いつの間にかどっぷり日も暮れ
最終的には、こんな形で圧をあけながら
衝撃を与えながら、なんとか外すことに成功しました!
シャフトはかなり錆びていて
錆を落としたら、一部黒く変色し焼き付いていました。
ここからは、あっという間にタイヤを交換し
元の状態に組みなおして、完了です。
しかし、このトラブルよく起こるので
どうにか対策できないものなんですかね?
電気トラブル
こんばんは。
マッスンです。
今回は後ろのウィンカーが付かないとのことで
お預かりし原因を見つけていきます。
まずは、電球が切れてないか確認しますが
切れてませんでした。
片方のウィンカーはきちんと動作しているので
次に電気が来てるかの確認をテスターを使って確認です。
電気がきていないので、リア周りの配線からチェックしてみますが
カプラの破損や配線の破れ等もないので
フロントの配線のチェックしていると
発見しました!
何故かカプラが外れかけてます。
カプラをきちんとつけると
ウィンカーもちゃんと動作しました!
ストッパがついているので、故意に外さないと
外れることはないと思うのですが、
こればかりは、オーナー様に聞いてみないとわかりませんね。
原因を見つけると単純なものでしたが、電気系は
見つけるまでにほんとに時間かかりますね(泣)
修理
こんばんは。
マッスンです。
今日はこちらの車輛のメンテナンスです。
距離を走行しているので
各部消耗したパーツの交換です。
ブレーキパッドもベースまで削れていて
ベルトも約25000キロも走行しているので
ひび割れが酷いのでこちらももちろん交換です。
パッドとVベルトは当店でオススメしている
RK様のパーツになります。
あとはオイルとタイヤの交換して
最後に試乗を行ってオーナー様に引き渡して終了です!