スズキ Vストローム250SXのご契約どうもありがとうございました。
いらっしゃいませ。MotoRide広報担当おじさんです!
スズキ Vストローム250SXの新車をご契約いただきました。
「クチバシ」デザインが特徴的なスポーツクロスオーバーマシーンです。
ご成約いただきましたS様、ご近所からのご依頼どうもありがとうございました。
新車となりますので試乗チェックは控えさせていただきましたが(ご要望があれば試乗チェック可)
海外生産車にありがちなウィークポイントもしっかりとチェックさせていただきました。
Moto Rideでは新車の納車整備に関しましてもワンランク上の整備を徹底いたしております。←ここ重要
あとは、大好評の「Moto Rideでスズキの新車126cc~を購入」するとサービスでくっついてくる
「セラミックコーティング」も丁寧に施工させていただきました!只今キャンペーン中←ここさらに重要!
その他に車両購入と同時にご依頼いただきましたエンデュランス製のサイドカウルガードと
デイトナ製のスマートフォンホルダー3+ IH2000クイックを取付けさせていただきました。
どちらも製品精度が高く信頼性のある商品です。


Vストローム系統はイエローがイメージカラーですがこの色もカッコイイですね♪
ご購入いただいたお客様一人一人にご満足いただけるように日々試行錯誤の繰り返しでございます。
毎度ながら厳しいMoto Rideのダブルチックにてバチッと整いましたので納車です。
またオイル交換+初回点検の時にお会いしましょー!大切にしてもらいなよ。
それじゃ、いってらっしゃい!!
メーター修理
こんばんはマッスンです。
今回は最近なかなか大変だったお仕事です。
ある車両のメーターのトリップボタンの操作ができなくなるとの事で
作業をさせていただきました。
本来の修理としてはメーター交換が一番いい方法だと思うのですが
メーター交換は費用がとても高価でしたので
ダメ元でやってみてくれとの事でしたので作業しました。
メーターを外して中を確認してみるとメーターの一部に
錆と腐食が見られました。
まずは錆と腐食を丁寧に取り除き損傷の確認です。
幸いにもハンダの剥離とスルーホールの不良で済みそうでした。
取り合えず、チップ抵抗を慎重に外して大丈夫なチップ抵抗と
交換しスルーホールはエナメル線でバイパスしてやり導通を確保してやりました。
最後に動作確認をキチンとして取り付けた後に何度か試乗もして
動作不良を起こさないか確認してからお渡ししました。
色々学びの多い作業でしたが、これは大変でした。
カワサキNinja250のご契約どうもありがとうございました。
毎度ありがとうございます。MotoRide広報担当おじさんです!
新車卸しワンオーナー車のNinja250をご契約いただきました。
2014年式のスペシャルエディションカッコイイですねっ!
ご成約いただきましたS様、遠方からのご依頼どうもありがとうございました。
足廻りの消耗品交換をはじめ、電気系の調整に少々苦戦しお時間がかかってしまいましたが
試乗チェックもしっかりと遠方販売向けαモードで仕立てました。

日が落ちてからも結構走らせましたね。
ご購入いただいたお客様一人一人にご満足いただけるように日々試行錯誤の繰り返しでございます。
毎度ながら厳しいMoto Rideのダブルチックにてバチッと整いましたので納車です。
今回の案件で更にパワーアップさせていただきました(笑)
またオイル交換+点検の時に会えるかな??大切にしてもらいなよ。
それじゃ、いってらっしゃい!!
ジクサー150のご契約どうもありがとうございました。
2025/07/11 19:10:33
コメント (0)
毎度ありがとうございます。MotoRide広報担当おじさんです!
当店新車卸しワンオーナー車のジクサー150をご契約いただきました。
バリバリのグッドコンディションの車両でした。
ご成約いただきましたS様、どうもありがとうございました。
20年ぶりの復帰戦・・・とのことで(笑)
納車整備はしっかりと、試乗チェックはリターンライダー向けモードのしっとりめやわめで仕立てました。
フレッシュガソリン注入してメーター動作チェックもバッチグーです!
ご購入いただいたお客様一人一人にご満足いただけるように日々試行錯誤の繰り返しでございます。
毎度ながら厳しいMoto Rideのダブルチックにてバチッと整いましたので納車です。
またオイル交換+点検の時に会おうな!大切にしてもらいなよ。
いってらっしゃい!!
はじめての走行してみた感想 その2
2025/07/09 18:20:52
コメント (0)
こんばんは、マッスンです。
今回はGSX-S1000GXの走行してみての感想です。
走りだしてまず感じたのは押しひきで感じていた車両の重さが
まったく感じられませんでした。
低速で曲がったりしていると車両の重さを感じやすいのですが
S1000GXは重くなくて軽快さが勝って驚きました。
アクセルの反応は電子スロットルを採用しているのですが、
ワイヤー方式とほぼ変わらない操作感で
ちょい開けや一定で固定するなどの操作もしやすかったです。
パワーの出方は各モードとSRAS(スズキ、ロード、アダティブ)を組み合わせでキレっキレの状態から
ゆったりパワーが出る状態と意外とバイク側の懐が広いとおもいました。